祈りの彼方 >挨拶

「トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ
」 レビュー
○ホープバイパー


ホープバイパー。
普通のトミカとサイズなどは変わりません。
このシリーズのお話、とてもときめく内容になっています。
この内容をTVアニメとかでして欲しいですね。
ちなみにこのホープバイパーは転がし走行が可能です。

裏側。
合体用のジョイント穴がある以外は普通ですね^^

ホワイトホープと合体!!
○ホワイトホープ カーフォーム


ホワイトホープ カーフォーム。
合体すると一気に大きくなります(笑)
車が車に乗る形の合体というのも面白いですね。
見た目も格好良いですし、各部のボリュームが素晴らしい。
また、クリアパーツなんかも使われていて、見映えが良いです。
各部にロック機構があるので、しっかりとこの形体を維持出来ます。
こちらも転がし走行が可能となっています。

裏側。
とりあえず、拳なんかも収納されているので、このカーフォームだけ見れば、人型になるとは思えませんね^^


インジェクトガンは専用のインジェクトガンステイを使用する事でマウント出来ます。
もちろん取り外すことも可能です。
それでは変形!!



○ホワイトホープ ウォーカービークル



ホワイトホープ ウォーカービークル。
スタイルはかなり良好ですね。
上半身はとてもマッシブで力強い感じ。
また、腰が細いというのも、私のハートを見事に打ち抜いております(笑)
変形は難しくなく、とても簡単です。
ですが、シンプルながらも動かすのは楽しいですね。
変形する際にパーツがポロリとかが皆無なのもポイントが高いです。


頭部。
とてもイケメンさん。
塗装なども丁寧にされていて、かなり格好良いですね!!
ツインアイにはラピーテープを貼ってあります。
実はこのシリーズ、全部の頭部が可動しません。
変形のギミックを利用すれば顎を引いたりはできるのですが、左右に動かすことが出来ないのです。
というわけで・・・

分解して、ボールジョイントを仕込んでみました。
二箇所の金属ピンを抜いて、干渉する部分を削ってあります。
そのため、ホープバイパーのランプ部分が固定出来なくなっているので、接着しました。
また、軸の位置をそのままですると後頭部が干渉して動かせないので、首の軸の位置を少し後ろ側にしました。
後頭部を削ると見映えが悪くなると思ったので。
ちなみに分解してわかったのですが、ちゃんとツインアイ部分が別パーツになっているのですよね。
だから、こんなに綺麗に塗り分けされていたのだと驚かされました。
そして別パーツになっているから、分解したついでにラピーテープを貼った形になります(笑)

首に回転軸と、ボールジョイントの可動を仕込んだので、傾けたり、左右に回転可動する事が出来るようになりました。
ただ、先ほど書いた通り、見映えを重視しての可動軸の位置を仕込みました
そのために、実はホープバイパーにする際の収納に支障が出ています。
なので、頭部が干渉する部分を削ってあります。
とりあえず頭部は動いた方がいいので、可動化したことに後悔はありません。
される方は自己責任で。
ただ、分解して、頭部が動かないのもしょうがないと納得しました。
対象年齢が3歳からというのも理由の一つにあるんだと思います。
頭部はイケメンですが、それだけだと割と小さいですし、外れたりすると誤飲したりする可能性がありますからね。
その為の固定なんだと思います。
また、造形の良さ、見映えのよさを生かすために、頭部なんかは収納を含めてギリギリの設計になっています。
ですので、動かす為のスペースを生み出すことが出来なかったのかなと。
これ以上複雑にするならば、対象年齢をあげるか、サイズをさらに大きくするか、はたまた見映えをすてるか。
個人的にこの頭部は固定する事でベストの選択をしているんだと思います。
サイズを大きくせずお手頃の価格で提供出来ますし、対象年齢はみたせるし、見映えも両立できる。
分解してわかる事って、やはりあるのですね(笑)
まぁ、私はいい大人なので、誤飲する心配もないから、迷わず可動化しました(`・ω・́)ゝ

腕は写真位まで上がります。
二の腕の肘の付け根がボールジョイント接続なので、ロール軸があります。
また胴体と腕の接続部はクリック関節になっています。

肘は90度ほど曲がります。
また変形の恩恵で、二の腕からしたの腕部分が内側に曲がります。
それを上手く利用すれば両手持ち何かもさせたりする事が可能です。

拳は武器持つ形状になっています。
シンプルなのが良いですね^^

胴体。
腰は固定で、可動軸はありません。
ここも対象年齢の兼ね合いなのかなと^^
変形のさせやすさなどを考慮にいれると、しょうがないですね(>_<)

開脚は写真位まで出来ます。
太ももにロール軸あり。
また胴体と足の軸の根元、そして太もも内部の胴体との接続軸はクリック関節になっています。
負荷が大きくかかる部分がクリック関節になっているので、素立ちなどはさせやすいですね^^


接地性は写真位で、標準的。
ただ変形の恩恵もあって、前後の動きに対しての接地性はとても優秀です。

太ももは大きく上まで上げる事が可能となっています。
膝は90度ほど曲がります。
贅沢を言えば、ここがもっと曲がれば、ポージングの幅が広まったのでしょうが、しょうがないですね。

ちなみにこのシリーズは、他のサポートビークルとシンクロ合体させる事が可能となっています。
そのため、腕と脚部は取り外すことが可能。
腕はロック機構があり、肩のクリアパーツ部を押す事でロックが外れて取り外せます。
脚部はロック機構などはありませんが、しっかりとした接続になっていて、力を入れない限りは外れません。

インジェクトガンは手に持たせることが出来ます。

またインジェクトガンステイを使う事で、背中にマウントさせる事も可能となっています。
それでは適当にあくしょん~♪















以上、「トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ
」のレビューでした。
このシリーズはいいですね!!
合体・変形が出来てこの値段で出せるのは本当に凄いと思います。
一部シールなど貼らないといけませんが、塗装は丁寧にされていますし。
各形体のモードもかっちりとした変形となっており、満足度も高いです。
問題は可動部なのかと。
これは対象年齢を考えると納得できるのかなぁ~と。
3歳以上が対象年齢となると、やはり小さいパーツや外れやすいパーツ構成にする事は出来ません。
また、多少無茶な事をしても壊れないパーツ構成にする必要があります。
頑丈でないといけないですよね。
そこら辺を考えると、本当に凄い玩具だと思います。
値段もお手頃で、かつスタイルも良いというのは素晴らしいです。
特に頭部。
可動はしませんが、変形ギミックがある中で、とても格好良く、スタイルにあったサイズとなっています。
これは凄い事ですよね。
割と低年齢の子供向け玩具で変形・合体するものは、頭部が異様に大きかったり、小さすぎたりと。
バランスが悪いのをみたりもしますから。
そういった意味で、安全に遊んでもらえる範囲の中で、このスタイルにできたのは異常ともいえるのかな(笑)
もちろん凄く誉めてます^^
同時に、そういった低年齢向けのアイテムで下半身がそれなりに動くと言うのも凄いですよね。
安定して立たせるために、脚部は固定のアイテムだって多いですから。
そう思うならば、色んな条件を見たした素晴らしい玩具だと思います。
ここからは個人的な妄想なのですが、シンクロ合体させる為のフレーム部は共通なので、ここだけ大きい子供や大人向けの可動重視のを出しても面白いんじゃないかなぁ~と思ったり。
たぶんこの玩具、膝が二重関節になるだけでも、凄く化けると思うんです(笑)
まぁ、何はともあれ、このハイパーシリーズは素晴らしいと思います。
第一弾でこれならば、この後にでた玩具も楽しめそうですよね。
揃えれば揃えるほど、組み換えの楽しみも増えていくでしょうし。
首可動化なんかもやろうと思えば、出来ますから、自分好みに遊ぶための余地もある訳ですし。
もの凄くお勧めです(≧∀≦)

「トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ
○ホープバイパー


ホープバイパー。
普通のトミカとサイズなどは変わりません。
このシリーズのお話、とてもときめく内容になっています。
この内容をTVアニメとかでして欲しいですね。
ちなみにこのホープバイパーは転がし走行が可能です。

裏側。
合体用のジョイント穴がある以外は普通ですね^^

ホワイトホープと合体!!
○ホワイトホープ カーフォーム


ホワイトホープ カーフォーム。
合体すると一気に大きくなります(笑)
車が車に乗る形の合体というのも面白いですね。
見た目も格好良いですし、各部のボリュームが素晴らしい。
また、クリアパーツなんかも使われていて、見映えが良いです。
各部にロック機構があるので、しっかりとこの形体を維持出来ます。
こちらも転がし走行が可能となっています。

裏側。
とりあえず、拳なんかも収納されているので、このカーフォームだけ見れば、人型になるとは思えませんね^^


インジェクトガンは専用のインジェクトガンステイを使用する事でマウント出来ます。
もちろん取り外すことも可能です。
それでは変形!!



○ホワイトホープ ウォーカービークル



ホワイトホープ ウォーカービークル。
スタイルはかなり良好ですね。
上半身はとてもマッシブで力強い感じ。
また、腰が細いというのも、私のハートを見事に打ち抜いております(笑)
変形は難しくなく、とても簡単です。
ですが、シンプルながらも動かすのは楽しいですね。
変形する際にパーツがポロリとかが皆無なのもポイントが高いです。


頭部。
とてもイケメンさん。
塗装なども丁寧にされていて、かなり格好良いですね!!
ツインアイにはラピーテープを貼ってあります。
実はこのシリーズ、全部の頭部が可動しません。
変形のギミックを利用すれば顎を引いたりはできるのですが、左右に動かすことが出来ないのです。
というわけで・・・

分解して、ボールジョイントを仕込んでみました。
二箇所の金属ピンを抜いて、干渉する部分を削ってあります。
そのため、ホープバイパーのランプ部分が固定出来なくなっているので、接着しました。
また、軸の位置をそのままですると後頭部が干渉して動かせないので、首の軸の位置を少し後ろ側にしました。
後頭部を削ると見映えが悪くなると思ったので。
ちなみに分解してわかったのですが、ちゃんとツインアイ部分が別パーツになっているのですよね。
だから、こんなに綺麗に塗り分けされていたのだと驚かされました。
そして別パーツになっているから、分解したついでにラピーテープを貼った形になります(笑)

首に回転軸と、ボールジョイントの可動を仕込んだので、傾けたり、左右に回転可動する事が出来るようになりました。
ただ、先ほど書いた通り、見映えを重視しての可動軸の位置を仕込みました
そのために、実はホープバイパーにする際の収納に支障が出ています。
なので、頭部が干渉する部分を削ってあります。
とりあえず頭部は動いた方がいいので、可動化したことに後悔はありません。
される方は自己責任で。
ただ、分解して、頭部が動かないのもしょうがないと納得しました。
対象年齢が3歳からというのも理由の一つにあるんだと思います。
頭部はイケメンですが、それだけだと割と小さいですし、外れたりすると誤飲したりする可能性がありますからね。
その為の固定なんだと思います。
また、造形の良さ、見映えのよさを生かすために、頭部なんかは収納を含めてギリギリの設計になっています。
ですので、動かす為のスペースを生み出すことが出来なかったのかなと。
これ以上複雑にするならば、対象年齢をあげるか、サイズをさらに大きくするか、はたまた見映えをすてるか。
個人的にこの頭部は固定する事でベストの選択をしているんだと思います。
サイズを大きくせずお手頃の価格で提供出来ますし、対象年齢はみたせるし、見映えも両立できる。
分解してわかる事って、やはりあるのですね(笑)
まぁ、私はいい大人なので、誤飲する心配もないから、迷わず可動化しました(`・ω・́)ゝ

腕は写真位まで上がります。
二の腕の肘の付け根がボールジョイント接続なので、ロール軸があります。
また胴体と腕の接続部はクリック関節になっています。

肘は90度ほど曲がります。
また変形の恩恵で、二の腕からしたの腕部分が内側に曲がります。
それを上手く利用すれば両手持ち何かもさせたりする事が可能です。

拳は武器持つ形状になっています。
シンプルなのが良いですね^^

胴体。
腰は固定で、可動軸はありません。
ここも対象年齢の兼ね合いなのかなと^^
変形のさせやすさなどを考慮にいれると、しょうがないですね(>_<)

開脚は写真位まで出来ます。
太ももにロール軸あり。
また胴体と足の軸の根元、そして太もも内部の胴体との接続軸はクリック関節になっています。
負荷が大きくかかる部分がクリック関節になっているので、素立ちなどはさせやすいですね^^


接地性は写真位で、標準的。
ただ変形の恩恵もあって、前後の動きに対しての接地性はとても優秀です。

太ももは大きく上まで上げる事が可能となっています。
膝は90度ほど曲がります。
贅沢を言えば、ここがもっと曲がれば、ポージングの幅が広まったのでしょうが、しょうがないですね。

ちなみにこのシリーズは、他のサポートビークルとシンクロ合体させる事が可能となっています。
そのため、腕と脚部は取り外すことが可能。
腕はロック機構があり、肩のクリアパーツ部を押す事でロックが外れて取り外せます。
脚部はロック機構などはありませんが、しっかりとした接続になっていて、力を入れない限りは外れません。

インジェクトガンは手に持たせることが出来ます。

またインジェクトガンステイを使う事で、背中にマウントさせる事も可能となっています。
それでは適当にあくしょん~♪















以上、「トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ
このシリーズはいいですね!!
合体・変形が出来てこの値段で出せるのは本当に凄いと思います。
一部シールなど貼らないといけませんが、塗装は丁寧にされていますし。
各形体のモードもかっちりとした変形となっており、満足度も高いです。
問題は可動部なのかと。
これは対象年齢を考えると納得できるのかなぁ~と。
3歳以上が対象年齢となると、やはり小さいパーツや外れやすいパーツ構成にする事は出来ません。
また、多少無茶な事をしても壊れないパーツ構成にする必要があります。
頑丈でないといけないですよね。
そこら辺を考えると、本当に凄い玩具だと思います。
値段もお手頃で、かつスタイルも良いというのは素晴らしいです。
特に頭部。
可動はしませんが、変形ギミックがある中で、とても格好良く、スタイルにあったサイズとなっています。
これは凄い事ですよね。
割と低年齢の子供向け玩具で変形・合体するものは、頭部が異様に大きかったり、小さすぎたりと。
バランスが悪いのをみたりもしますから。
そういった意味で、安全に遊んでもらえる範囲の中で、このスタイルにできたのは異常ともいえるのかな(笑)
もちろん凄く誉めてます^^
同時に、そういった低年齢向けのアイテムで下半身がそれなりに動くと言うのも凄いですよね。
安定して立たせるために、脚部は固定のアイテムだって多いですから。
そう思うならば、色んな条件を見たした素晴らしい玩具だと思います。
ここからは個人的な妄想なのですが、シンクロ合体させる為のフレーム部は共通なので、ここだけ大きい子供や大人向けの可動重視のを出しても面白いんじゃないかなぁ~と思ったり。
たぶんこの玩具、膝が二重関節になるだけでも、凄く化けると思うんです(笑)
まぁ、何はともあれ、このハイパーシリーズは素晴らしいと思います。
第一弾でこれならば、この後にでた玩具も楽しめそうですよね。
揃えれば揃えるほど、組み換えの楽しみも増えていくでしょうし。
首可動化なんかもやろうと思えば、出来ますから、自分好みに遊ぶための余地もある訳ですし。
もの凄くお勧めです(≧∀≦)
- 関連記事
-
- トミカ ハイパーシリーズ レスキューヘリコプター レビュー
- トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ レビュー
スポンサーサイト