限界を突破して >挨拶

BJPM Bパックで遊んでみた♪
今回はBパック縛りの組み換えになります。
もちろんAパック同様にレシピを参考に、自分なりに組み上げた形になっています。
コンセプトは、レシピの応用とBパック縛り・・・なのですが、最初に言っておきます。
失敗しました・゚・(つД`)・゚・
本体にランナーを割きすぎて、武器を作る為のパーツが残らないというね・・・
計画性の無さが露呈した組み換えになっております(汗
ランナー等はBパックの各レビューを参考にしてください。
レビューはこちら↓
・BJPM Bパック「B1 フォルファクス」

・BJPM Bパック「B2 ドラケン」

○セチウムディユール



セチウムディユール。
サイズはドラケンと並べられるようにイメージして組み上げてあります。
1/144のガンプラ位と思っていただければ。
頭部をやや大きめにリアル頭身で組み上げたくて、こんなバランスになっています。
もう少し小さくしたかったけど、出来ませんでした(笑)
一応、そこそこの可動域は設けてあります。
外装にレイマのランナーパーツがくるよう、出来るだけ配置して組み上げました。


頭部。
こちらも隙間が出ないようになるだけ密度をもって組み上げました。
フォルファクスとドラケン、両方ともしっかりした構成だったので。
それらをしっかりと参考にさせて頂きました^^

腕部。
こちらは肩アーマーは二点接続でしっかりと形状を維持出来るようにしてあります。
また腕の部分は、動かし安いようになるだけシンプルな構成にしました。


胴体。
ここもフォルファクスとドラケンのレシピを凄く参考にしてあります。
特に胴体は負荷がかかる部分でもあるので、二点接続にして、しっかりと維持出来るようにしました。
ドラケンの捻ったようなポージングが取れるのに憧れて、こちらも捻りの動きを可能にしています。
といっても、劣化版ですが(汗

脚部。
ここは特典レシピの「サルガタナス」を参考にしていたりします。
BJPMはボールジョイントで接続して、固定すると言う概念を良い意味で壊してくれたので(笑)
それを流用させていただきました。
膝や脚部は負荷がかかるので、二点以上の接続になるようにしてあります。

背面。
一応、このセチウムディユールは素体のイメージで組んであります。
背面含め、各部にマウント用の軸は残してあります。
「ランナーを足せば、武装を盛れるよ!!」的なイメージで。
Nip and Snapさんのウェポンパックを装備させようとも思ったんですが、あいにく地震で保管していたレシピがダメになっていたので再現無理でした(´・ω・`)
無念・・・。
武器は最初に言いましたとおり、作る余裕がありませんでした。
縛り組みから外れますが、Aパックのフランの7を使ってあります。
それでは適当にあくしょん~♪











以上、BJPM 「Bパックで遊んでみた♪」でした。
こちらもBパック&特典レシピを参考に組み上げてあります。
自分だったら、どんな風に密度を持って組めるか。
それを考えて組みました。
もちろん組みながら、途中で何度も行き詰りまして。
そこで、Bセットのレシピをじっくり見直し、参考にしてあります。
Nip and Snapさんのサイトの説明ではAパックとBパック共に「中級者向け」と説明にありました
ですが、初心者から上級者まで組むにあたって行き詰ったら参考になるレシピのように感じましたね♪
やはり、こういったちゃんとしたレシピというのはオリジナルを組む際に、指標になります。
おかげで、行き詰った時の救いになりました(>_<)
両パックとも、BJPMをこれから始める人にも、またすでに組んでいて悩んでいる人にも触れて欲しいレシピだと思います。
オリジナルのロボを組んでいて、本当にそう感じさせられました(≧∀≦)
やはり上手な人のレシピは参考になりますからね!!

BJPM Bパックで遊んでみた♪
今回はBパック縛りの組み換えになります。
もちろんAパック同様にレシピを参考に、自分なりに組み上げた形になっています。
コンセプトは、レシピの応用とBパック縛り・・・なのですが、最初に言っておきます。
失敗しました・゚・(つД`)・゚・
本体にランナーを割きすぎて、武器を作る為のパーツが残らないというね・・・
計画性の無さが露呈した組み換えになっております(汗
ランナー等はBパックの各レビューを参考にしてください。
レビューはこちら↓
・BJPM Bパック「B1 フォルファクス」

・BJPM Bパック「B2 ドラケン」

○セチウムディユール



セチウムディユール。
サイズはドラケンと並べられるようにイメージして組み上げてあります。
1/144のガンプラ位と思っていただければ。
頭部をやや大きめにリアル頭身で組み上げたくて、こんなバランスになっています。
もう少し小さくしたかったけど、出来ませんでした(笑)
一応、そこそこの可動域は設けてあります。
外装にレイマのランナーパーツがくるよう、出来るだけ配置して組み上げました。


頭部。
こちらも隙間が出ないようになるだけ密度をもって組み上げました。
フォルファクスとドラケン、両方ともしっかりした構成だったので。
それらをしっかりと参考にさせて頂きました^^

腕部。
こちらは肩アーマーは二点接続でしっかりと形状を維持出来るようにしてあります。
また腕の部分は、動かし安いようになるだけシンプルな構成にしました。


胴体。
ここもフォルファクスとドラケンのレシピを凄く参考にしてあります。
特に胴体は負荷がかかる部分でもあるので、二点接続にして、しっかりと維持出来るようにしました。
ドラケンの捻ったようなポージングが取れるのに憧れて、こちらも捻りの動きを可能にしています。
といっても、劣化版ですが(汗

脚部。
ここは特典レシピの「サルガタナス」を参考にしていたりします。
BJPMはボールジョイントで接続して、固定すると言う概念を良い意味で壊してくれたので(笑)
それを流用させていただきました。
膝や脚部は負荷がかかるので、二点以上の接続になるようにしてあります。

背面。
一応、このセチウムディユールは素体のイメージで組んであります。
背面含め、各部にマウント用の軸は残してあります。
「ランナーを足せば、武装を盛れるよ!!」的なイメージで。
Nip and Snapさんのウェポンパックを装備させようとも思ったんですが、あいにく地震で保管していたレシピがダメになっていたので再現無理でした(´・ω・`)
無念・・・。
武器は最初に言いましたとおり、作る余裕がありませんでした。
縛り組みから外れますが、Aパックのフランの7を使ってあります。
それでは適当にあくしょん~♪











以上、BJPM 「Bパックで遊んでみた♪」でした。
こちらもBパック&特典レシピを参考に組み上げてあります。
自分だったら、どんな風に密度を持って組めるか。
それを考えて組みました。
もちろん組みながら、途中で何度も行き詰りまして。
そこで、Bセットのレシピをじっくり見直し、参考にしてあります。
Nip and Snapさんのサイトの説明ではAパックとBパック共に「中級者向け」と説明にありました
ですが、初心者から上級者まで組むにあたって行き詰ったら参考になるレシピのように感じましたね♪
やはり、こういったちゃんとしたレシピというのはオリジナルを組む際に、指標になります。
おかげで、行き詰った時の救いになりました(>_<)
両パックとも、BJPMをこれから始める人にも、またすでに組んでいて悩んでいる人にも触れて欲しいレシピだと思います。
オリジナルのロボを組んでいて、本当にそう感じさせられました(≧∀≦)
やはり上手な人のレシピは参考になりますからね!!
- 関連記事
-
- BJPM 「ブレイクボルト」 レビュー
- BJPMオリジナルレシピ 紅鬼 レビュー
- BJPM Bパックで遊んでみた♪
- BJPM Aパックで遊んでみた♪
- BJPM 特典レシピ 「サルガタナス」 レビュー
スポンサーサイト