遠く飛んでいく >挨拶

「ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー
」 後編 レビュー
今回は前編と後編にレビューを分けてあります。
前編はこちら↓
・ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー 前編

それでは後編のレビュースタートです(>_<)
○ルパンカイザー




ルパンカイザー。
全5種類を集める事で変形・合体させた状態になります。
カイザーって文字が語尾にあるだけで、凄くときめいてしまいます(笑)
全体的にスタイルは良好で、力強いフォルムですね。
あと、個人的に脚部の変形が凄く気に入っています。
脚を伸ばしたり、パネルを展開させたりと。
シンプルな変形ながらも、見映えががらりと変わるのが面白いです。

頭部。
もの凄くイケメンさん。
とても格好良いですねぇ~。
シールを貼るのをミスしたのが悔やまれます(´・ω・`)
あと、フェイス部の隣の銀色のシールは説明書とは違う貼り方をしてあります。
左右入れ替えて、モールドに合わせた貼り方をしてあります。

頭部は合体の関係で可動しません。
ですがダイヤルを回す事でフェイス部は左右に回転可動します。

またフェイス部の真裏はこの様になっています。
合体シーンを再現できますね^^

肩は基部で前方向に動かすことが可能です。
また、翼のロックを外す事でさらに大きく前に出すことも出来ます。

腕はそれぞれ写真くらいの位置まで上げることが出来ます。
ファイターの方に引き出し関節が設けられています。

右腕は90度ほど曲げることが出来ます。

また二の腕にロール軸あり。

銃身が上下に可動。
こんな風にかなり細かい所まで動くのが嬉しいですね♪

左肘は90度ほど曲がります。

もちろん此方も二の腕にロール軸あり。

回転鋸ももちろん回転可動します♪

また取り付けジョイントは共通になっているので、左右の腕を入れ替える事も可能です。
つまり多々買えば両腕をブルーダイヤルファイターやイエローダイヤルファイターにする事が出来ます。

胴体のこのまとまり具合がいいですねぇ~♪
ちなみにレッドダイヤルファイターと胴体は一軸で接続となっています。
贅沢を言えば二軸で固定して、もっとしっかりとした合体だったら嬉しかったかな。
わりと動かしていて、頭部がずれちゃうんですよね( ̄¬ ̄)

腰は左右に30度ほど回転可動させる事が出来ます。
背中のダイヤルが干渉してしまいますので。
でも、少しダイヤルを浮かせればもっと回転可動するようにはなります。

フロントアーマーが上下に可動します。
真ん中で切断して真鍮線で繋げば左右で独立可動させることも可能です。
される方は自己責任で。

開脚は180度開く事が出来ます。
太ももにロール軸あり。
つま先が回転可動するので、接地している様にみせることが出来ます。
とはいっても、もともとのバランスも良いので、つま先が回転可動する事により自立させることも可能です。
ちょっとした可動ですけど、恩恵はありますねぇ~♪

太ももはしっかりと上げることができます。
膝は90度ほどまがりますね^^

股関節に3mmのジョイント穴があります。
ディスプレイベースと接続できるので、本当に助かります(≧∀≦)
それでは適当にあくしょん~♪





















以上、「ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー
」 後編のレビューでした。
今回のシリーズのミニプラモ素晴らしい出来ですね^^
組んでいて、グッドストライカーB以外はほぼシールを貼る場所もなくさくさく組めました。
かといって、グッドストライカーBもシールが多いかと言われると、そんな事はなく(笑)
標準的で、全体的にはやはり組みやすい印象ですね。
また、グッドストライカーは分割されてはいるものの、余剰が出ない形でそれぞれ組めるのも好印象。
キュウレンオーの時は組み合わせた時に使うパーツというのがありましたからねぇ。
知り合いの子供は1個ずつ買っていたので、完成させるまでになくしちゃったという話を聞きました。
そういった話を聞いているだけに、今回の分割はそれぞれ余剰無くまとまりのある状態で組めるので安心に感じました。
やはり子供に買ってあげる事を考えると、今回のようなきっちりとした分割は嬉しいと思いますよ。
各ファイターとグッドストライカーは単体でも遊べるのもいいですねぇ~。
ダイヤルをまわしたり、アタックモードにしたりと。
もちろん他の食玩のVSチェンジャー等も集めていればさらに遊びの幅が広まりますね。
合体は浪漫で一番の醍醐味ではあるのですが、それに+αする形で遊べるのは本当にワクワクします。
で、合体したルパンカイザー。
こちらも全体的に見て可動は良好です。
また全体のバランスがいいので自立しやすいのもいいですねぇ~。
もちろん、ディスプレイジョイント穴もあるので、ディスプレイもさせやすいです。
今回は折角ルパンレンジャーとパトレンジャーなので、それぞれのエンブレムのミニプラ用スタンドなんかが出てくれると嬉しいですねぇ~。
そこはバンダイさんに期待ですね(笑)
なにはともあれ、このルパンカイザーは大満足の出来でした♪
凄く、もの凄くおすすめです(≧∀≦)

「ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー
今回は前編と後編にレビューを分けてあります。
前編はこちら↓
・ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー 前編

それでは後編のレビュースタートです(>_<)
○ルパンカイザー




ルパンカイザー。
全5種類を集める事で変形・合体させた状態になります。
カイザーって文字が語尾にあるだけで、凄くときめいてしまいます(笑)
全体的にスタイルは良好で、力強いフォルムですね。
あと、個人的に脚部の変形が凄く気に入っています。
脚を伸ばしたり、パネルを展開させたりと。
シンプルな変形ながらも、見映えががらりと変わるのが面白いです。

頭部。
もの凄くイケメンさん。
とても格好良いですねぇ~。
シールを貼るのをミスしたのが悔やまれます(´・ω・`)
あと、フェイス部の隣の銀色のシールは説明書とは違う貼り方をしてあります。
左右入れ替えて、モールドに合わせた貼り方をしてあります。

頭部は合体の関係で可動しません。
ですがダイヤルを回す事でフェイス部は左右に回転可動します。

またフェイス部の真裏はこの様になっています。
合体シーンを再現できますね^^

肩は基部で前方向に動かすことが可能です。
また、翼のロックを外す事でさらに大きく前に出すことも出来ます。

腕はそれぞれ写真くらいの位置まで上げることが出来ます。
ファイターの方に引き出し関節が設けられています。

右腕は90度ほど曲げることが出来ます。

また二の腕にロール軸あり。

銃身が上下に可動。
こんな風にかなり細かい所まで動くのが嬉しいですね♪

左肘は90度ほど曲がります。

もちろん此方も二の腕にロール軸あり。

回転鋸ももちろん回転可動します♪

また取り付けジョイントは共通になっているので、左右の腕を入れ替える事も可能です。
つまり多々買えば両腕をブルーダイヤルファイターやイエローダイヤルファイターにする事が出来ます。

胴体のこのまとまり具合がいいですねぇ~♪
ちなみにレッドダイヤルファイターと胴体は一軸で接続となっています。
贅沢を言えば二軸で固定して、もっとしっかりとした合体だったら嬉しかったかな。
わりと動かしていて、頭部がずれちゃうんですよね( ̄¬ ̄)

腰は左右に30度ほど回転可動させる事が出来ます。
背中のダイヤルが干渉してしまいますので。
でも、少しダイヤルを浮かせればもっと回転可動するようにはなります。

フロントアーマーが上下に可動します。
真ん中で切断して真鍮線で繋げば左右で独立可動させることも可能です。
される方は自己責任で。

開脚は180度開く事が出来ます。
太ももにロール軸あり。
つま先が回転可動するので、接地している様にみせることが出来ます。
とはいっても、もともとのバランスも良いので、つま先が回転可動する事により自立させることも可能です。
ちょっとした可動ですけど、恩恵はありますねぇ~♪

太ももはしっかりと上げることができます。
膝は90度ほどまがりますね^^

股関節に3mmのジョイント穴があります。
ディスプレイベースと接続できるので、本当に助かります(≧∀≦)
それでは適当にあくしょん~♪





















以上、「ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー
今回のシリーズのミニプラモ素晴らしい出来ですね^^
組んでいて、グッドストライカーB以外はほぼシールを貼る場所もなくさくさく組めました。
かといって、グッドストライカーBもシールが多いかと言われると、そんな事はなく(笑)
標準的で、全体的にはやはり組みやすい印象ですね。
また、グッドストライカーは分割されてはいるものの、余剰が出ない形でそれぞれ組めるのも好印象。
キュウレンオーの時は組み合わせた時に使うパーツというのがありましたからねぇ。
知り合いの子供は1個ずつ買っていたので、完成させるまでになくしちゃったという話を聞きました。
そういった話を聞いているだけに、今回の分割はそれぞれ余剰無くまとまりのある状態で組めるので安心に感じました。
やはり子供に買ってあげる事を考えると、今回のようなきっちりとした分割は嬉しいと思いますよ。
各ファイターとグッドストライカーは単体でも遊べるのもいいですねぇ~。
ダイヤルをまわしたり、アタックモードにしたりと。
もちろん他の食玩のVSチェンジャー等も集めていればさらに遊びの幅が広まりますね。
合体は浪漫で一番の醍醐味ではあるのですが、それに+αする形で遊べるのは本当にワクワクします。
で、合体したルパンカイザー。
こちらも全体的に見て可動は良好です。
また全体のバランスがいいので自立しやすいのもいいですねぇ~。
もちろん、ディスプレイジョイント穴もあるので、ディスプレイもさせやすいです。
今回は折角ルパンレンジャーとパトレンジャーなので、それぞれのエンブレムのミニプラ用スタンドなんかが出てくれると嬉しいですねぇ~。
そこはバンダイさんに期待ですね(笑)
なにはともあれ、このルパンカイザーは大満足の出来でした♪
凄く、もの凄くおすすめです(≧∀≦)
- 関連記事
-
- ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー 後編 レビュー
- ミニプラ VSビークル合体シリーズ01 ルパンカイザー 前編 レビュー
- ミニプラ 烈車合体 トッキュウオー 全5種 レビュー
- 特命戦隊ゴーバスターズ ミニプラ 特命合体ゴーバスターオー 全5種 レビュー
- 特命戦隊ゴーバスターズ ミニプラ 特命合体ゴーバスターエース 全2種 レビュー
スポンサーサイト